健康寿命 加齢に伴う疾患・症状

AGEで これ以上 老けない! 白ワインはその味方かな?!

古林 茂樹
Written by 古林 茂樹

AGE なんて皆さん聞いたことあります? 新聞、週刊誌、TV、そしてインターネットで ちょくちょくと目にはしたことがあるかと思いますが。

AGE って何?

Age 年齢の事ではないのです。 一見、タイトルに「Stop Age」と「年齢よ、止まれ」つまり、これ以上年をとるなとの意味にも取れますが、加齢だけはどうにもならないですね。

”AGE” 本来は ”Advanced Glycation End Products” 「終末糖化産物」という頭文字から作られた単語ですが、ですなら AGEP としてくれれば、年齢のageと間違わないでしょうけど。

AGEが体に与える悪影響を一言で言ってしまえば「糖化は老化して、その結果 しみ、シワ、たるみが増えた」などなど「AGE(終末糖化産物)は美肌の敵!」と、近年、老化に関する研究の中で注目を集めているのが、この〝AGE”という物質です。

タンパク質と糖が加熱されてできたもので、血中の糖が過剰になってあふれ出すと、人間の体の細胞や組織を作っているタンパク質に糖が結びつき、体温で熱せられ〝糖化〟が起こります。

初期の段階で糖の濃度が下がれば元の正常なタンパク質に戻り、問題はそれほどではないのですが、高濃度の糖が長い期間さらされると、毒性の強い物質に変化してしまい、肌のみならず脳内、体内にも いろいろな分野にて悪さを与えるというタチの悪い物質なんです。

これまで、しみ、シワ、たるみなどの老化の原因は、体のサビといわれる活性酸素だと言われてきたのですが、最新の研究で、体内でたんぱく質と糖が反応して「糖化」することで生成される体のコゲ、いわゆるAGEの方が、活性酸素より肌と体を老化させることがわかってきたのです。

これらの他に、AGEは内臓脂肪を悪玉化し、そして血糖値を上昇させ、体のいろいろな所にあるタンパク質であるコラーゲンなどの成分を糖化させ、その結果 血管では弾力が失われ動脈が硬化し血栓ができやすくなり、また骨のコラーゲンが糖化すると、骨の強度が下がり、骨粗鬆症になります。

そして 目では水晶体に含まれるクリスタリンというタンパク質が糖化すると、紫外線による影響も加わって水晶体が白く濁り、白内障を起こし、糖尿病では赤血球のタンパク質であるヘモグロビンが糖化すると、神経障害、網膜症、腎不全などを起こす可能性があるとのことです。

それでは、糖化を防ぎ AGEをストップするにはどのようにしたらいいのでしょうか?

まずは AGEを体内で発生させないことです。そのためには、血糖値を高くしないことが、特に炭水化物は100%、タンパク質は50%、脂肪では10%未満、血糖に変化します。

炭水化物≒糖分は、タンパク質や脂肪と比べてすぐにエネルギーに変換されます。炭水化物は血糖値が上がりやすい栄養素なので、とりすぎないことが大切です。

それで 糖分といっても甘いものばかりではなく、ご飯はもちろんですが、せんべいやうどん、パスタやパンなどの炭水化物も、ほぼ100%糖分であることを、そして加工品にも糖質がたくさん含まれております。

たとえば 練り物、ハム、缶詰等は必ず原料のつなぎとして糖質が使われていますし、イモ類や揚げ物の衣にも糖質が含まれていますので、食べ過ぎないよう注意が必要かと思います。 その他に食事で注意していただきたいのは、

1.よく嚙みゆっくり食べる
早食いは避けた方が、でないと血糖値を急激に上げてしまいます。食事には少なくとも20分はかけて。

2.野菜 魚 肉(ちょっと多めに) 主食の順番で 食べる順番は、主食が最後で控えめに。食物繊維を多く含む野菜やきのこ、海藻類を最初に食べることで糖質の吸収を抑えることができます。外食の際は丼物などの単品ではなく、副菜の付く定食メニューがお勧めですね。

3.腹八分目を心がける
血糖値の上昇によって満腹中枢が刺激されることで、「満腹だ」と感じます。ここが注意ですが、満腹だと血液の中に糖があふれ出し、AGEが作られてしまいます。

4.甘いものは食後に
砂糖や果糖は体内に吸収されやすく、血糖値を急激に上昇させます。どうしても食べたいときは、間食ではなく、食後に食べましょう。

白ワインは、このAGEを抑える働きがあるのか?

これまでワインといえば、赤ワインのポリフェノール、特に抗酸化作用の強い ”レスベラトロール” が注目されてきましたが、近年の各研究並びに データから、この白ワインに老化の原因であるAGEを抑える働きがあることがわかってきました。

 

それは 白ワインに含まれる豊富な酒石酸の働きで血糖値を抑えていると言われており、AGE牧田クリニックの牧田院長は毎晩、白ワインを愛飲しており、翌朝血糖値をチェックすると必ず低下しているとの実感報告を本人執筆の本にもされています。

その上、白ワインはカリウムが豊富で女性の敵である むくみや肥満解消に効果が、2003年には白ワインを飲むと、血中インシュリン濃度が低下するという研究結果も発表されております。

インシュリンは食事で摂取した糖質を中性脂肪としておなか周りに蓄えたり、食欲を増進したりと肥満に繋がる働きを持つホルモンですが、これを白ワインは抑制するとの報告でした。

そしてカルシウムとマグネシウムのバランスがよいので骨粗鬆症も予防する、そしてダイエットを助け美肌を作るなどアンチエイジングをサポートする効果がたくさんあることもわかってきました。

これらの特徴のほかに、メルシャン酒類研究所所長ならびに山梨大学ワイン科学研究センターの佐藤充克客員教授は、「白ワインには強い殺菌効果がある」と、ゆえに「魚介類に白ワイン」は、殺菌効果の面でも正しい組み合わせだったわけだと言っています。

そして また、 白ワインならではの優れた健康効果もある。それが、大腸菌、サルモネラ菌などの食中毒菌に対する強い抗菌力だ。

「白ワインには、赤痢菌、サルモネラ菌、大腸菌などの食中毒菌に有効であることは古くから知られています。これは、白ワインに含まれるアルコールと有機酸の相乗的な働きによるものです」と佐藤教授。

実際、佐藤教授が実験したところ、白ワインでサルモネラ菌、大腸菌をそれぞれ培養したところ、サルモネラ菌は10分間、大腸菌は20分間で10万個の細菌が数個まで減少したという。佐藤教授によると、「赤ワインでも同じように殺菌効果がありますが、殺菌力は白ワインの方が強い」という。

食いしん坊なら、「生牡蠣にはシャブリ」というフレーズを聞いたことがある人も多いだろう。シャブリとは、フランスのシャブリ地区(ブルゴーニュ地方の最北端)で生産されるシャルドネ種で造った白ワインのことだ。一般に「味、おいしさ」の面で相性がいいという意味で使われることが多いが、それだけではなく、「雑菌汚染が問題になる生の魚介類を、即効性の殺菌効果が高い白ワインと一緒に食べることで安全が高められる」(佐藤教授)という側面もあったわけだ。

 

AGE

白ワインの健康効果はこれだけではない。ワインには赤白を問わず血圧を下げ新陳代謝を活発にしたり、腸内環境を整えたりする効果があるとのこと。新陳代謝を活発にする効果は、ワインに多く含まれるカリウムによるものであり、そのカリウムには利尿作用もあり、体外にナトリウム(塩分)を排出してくれる働きがあります。

また 酒石酸やりんご酸などの有機酸により、大腸内の悪玉菌を殺す作用が強いので、腸内細菌群のバランスを整え、ビフィズス菌などの善玉菌を増やす効果も、それと同時に現在女性のガン死亡率第一位の大腸がん予防にも期待できるとのことです。

但し、甘いデザートワインや貴腐ワインはかなりの糖質が含まれているので、あくまで辛口の白ワインです。

その点、下記の白ワインでしたら、名産地ボルドーの掘り出し物ワインばかりで、コスパ抜群のお勧めワインです。 これからの暑くなる季節、冷やしたキリットした辛口白ワインを、今や栄養豊富で世界共通の食材のとうふを冷やした冷奴をつまみに、アナタのご健康、美容の上からも優れたこの取り合わせでいかがでしょうか?

 

しみ、シワ、たるみなどの老化の原因である終末糖化産物(AGE)を体内で発生させないためには、血糖値を高くしないことです

その対策の一つに、
・血糖値の上昇抑制
・糖尿病予防
・糖質の吸収抑制などのある



 

併せて、糖質制限の特化記事「制限派 or 満腹派 ご飯 and/orパスタ etc.」をご一読、どうぞ

About the author

古林 茂樹

古林 茂樹

1946年(昭和21年9月16日)、長野県生まれ、紆余曲折の末、古希を迎えた70歳からbloggerとなり、現在ちょうど4年目(Sept.30,2020)だが、いまだ試行錯誤の毎日、だが、ヤリガイがあり、縄跳び、swimming, & ワインと共に楽しく、happyな毎日です。
I'v lived a life full of ups and downs, and turns and twists, however, I'm happy.