健康トリビア 健康寿命

高齢者ドライバーの死亡事故 
原因の多くは「視野」にある!?

古林 茂樹
Written by 古林 茂樹

「またか…」まさか 視野 が原因とそう思った人は少ないでしょう。

5月28日、神奈川県茅ヶ崎市で、90歳女性の運転する乗用車に歩行者などがはねられ、1人が死亡、3人がケガをする事故が起きた。

11月某日 千葉県柏市の16号国道にて、70代後半の女性運転の車、トラックと正面衝突により死亡などなど。

このところ このような報道を耳にしない日は毎日ではないとしても頻繁に起きていることは事実ですね、そして第一次ベビーブームの我々含め、高齢者増加で、ますますこんなニュースに接するのではないでしょうか。

内閣府が発表した「平成29年交通安全白書」によると、75歳以上の運転者の死亡事故件数は、75歳未満の運転者と比較すると2倍以上多いことが報告されている。(下図参照)また、交通事故全体の中で、65歳以上の運転者が起こす事故の割合は年々増加しており、平成20年には11.1%だったものが、平成29年には17.9%まで上昇している。

視野
年齢層別免許人口10万人当たり死亡事故件数(平成28年):警視庁資料より

こうした高齢者の運転による事故は、認知能力や判断力の低下が原因とされることが多い。

しかし、実際、事故を起こした高齢者の体の機能を調べてみると、「目」の病気が真の原因になっているケースが多いと話すのは、眼科医として10万人以上の高齢者と関わってきた平松類さんです。

先日 眼科医の平松先生の講演会にての話を要約させていただくと、

ブレーキを踏む反射速度には年齢差はない

「高齢者はブレーキやハンドル反応などが鈍くなっているから事故を起こしやすくなる」というのは勘違いとのこと。 反射速度を検査してみると、若い人も高齢者も反応時間は1秒もかわらないことがわかっているという ある面安心するような嬉しい結果です。

ですが、高齢者ドライバーが事故を起こしやすいのは事実。その理由を解析してみると、手足に何らかの症状があり動かしづらくなっている人は別ですが、一般的な高齢者ドライバーが事故を起こす原因は、反応によるものよりも「目」にあることが非常に多いという あまり考えていなかった原因があったそうです。

メガネで視力を矯正していても、年齢を重ねると、視野が狭くなる、視界が暗くなる、見えない部分が生じるといった、視野の異常が現れて、信号や歩行者が「見えていない」という状況が生まれれしまってるとのこと。

高齢者の「有効 視野 」は10度以下

運転をするとき、私達は真っすぐ前を見ながら、同時に思考をして、手足を動かします。このときに、明確に見ることができて状況を把握できる領域のことを「有効視野」と呼びます。

その範囲は、若い人では上と下方向にそれぞれ20度、左右それぞれに30度くらいだと言われています。

一方、ボーッとただ前を見ている状態で「見える」部分のことは「周辺視野」と呼ばれ、上下に60度ずつくらい、水平に100度くらいが見える範囲になりますが、運転中は集中して見ているので、「周辺視野」全部が見えるわけではないです。

助手席でリラックスしている人のほうが、危険を察知できる範囲が広いのは、「周辺視野」で前方を見ているためです。

若い人でも「有効視野」はかなり狭いことがおわかりいただけると思いますが、残念なことに年とともに「有効視野」はさらに狭くなっていくとのこと。

まぶたの皮膚がたるみ、物理的に黒目が隠されてしまう「眼瞼下垂(がんけんかすい)」という症状が現れたり、目の周囲の筋力が衰えたり、はたまた認知機能なども影響して、高齢者の「有効視野」は狭くなっています。

ハードコンタクトレンズを長年使用した人は、眼瞼下垂になりやすいと言われているので意識しておいたほうがよいでしょう。

つまり、集中して見ることのできる範囲が狭まっているために、歩行者が突然飛び出したときや、急な割り込みをされたときなどに、「見える」タイミングが若い人より遅れてしまうのです。

逆に言えば、前方の車に突っ込むような事故は、高齢者だから増えるというものではなく、実際には年齢による差はさほどありません。違反を調べてみても、一時停止無視や信号無視、左右不確認は高齢者に多いものの、ブレーキ操作、前方不注意に関しては、あまり変わらないことがわかっているとのことです。

先日の茅ヶ崎市の事故で加害女性は警察の調べに対し、「自分の側の信号は、赤だとわかっていたが、歩行者が渡り始めていなかったので、通過できると思った」と供述していると言います。

実際には歩行者は渡っていたにも関わらず、ドライバーが渡っていなかったと感じていたとすれば、赤信号は有効視野に入っていたけれど、歩行者は視野に入っていなかった可能性も十分に考えられます。


宇野宏 高速道路と自動車 2001 44(11)より

信号の見落としは、緑内障の可能性あり

逆に信号の見落としをする老齢者は、緑内障を発症していることが多くあるとのことです。

視野の一部が欠ける緑内障は、症状が徐々に進行するために、片目が完全に見えなくなっていても気づかないことのある病気です。

みなさんにも一度試してみてほしいのですが、両腕を顔の前に伸ばし、両手の人差し指を立てて並べます。

左目を閉じ、右目だけでだけで左人差し指の爪先を見つめてください。そのまま右の指をゆっくり右側にスライドさせていきます。すると、20~30センチメートルほど指の間隔があいたところで右指先が消えてしまうポイントがあると思います。

これは「盲点」と言って、誰にでもある生理的な「見えない部分」になります。

次に、右指だけを引っ込めてみてください。どうでしょうか、視野が欠けているようには思えないはずです。盲点があっても、その部分を脳が想像で補って、不都合なく見えているように感じているのです。

緑内障で視野が欠けていてもなかなか気づかないのは、盲点を補うのと同じ理屈です。つまり、見えていない部分に信号機があったとしても、そこは空洞や、真っ暗に見えるのではなく、周囲の背景とうまく溶け合って「信号のない風景」として捉えられてしまうのです。

ですから、赤信号を見逃したのではなく、「見えていなかった」というのが事実なのです。早めに診察を受けていれば、自分の視野に問題点があると理解し、運転の際にも注意できますが、緑内障であることに気づかないまま運転してしまうと、事故の原因となってしまうことがあるとのことです。

白内障も高齢者ドライバーの事故原因の一つになっています。白内障にかかると、視界が暗くなり、夕暮れ時になると非常に見えづらく感じるようになりますね。

日中は見えていたものが見えなくなり、特に青色の識別が難しくなるので、暗い色の服装をした人や物を見落とすことが増えてしまいます。

緑内障による視野欠損の進行

緑内障による視野欠損が進行すると徐々に見えない部分が増えていきます。視野欠損の状態は視野検査によって測定することができます。進行度合いによって視野欠損の状態は異なりますが、視野検査の測定結果と照らし合わせると見えない部分が生じていることを確認することができます。

自宅のガレージで車をこすったら「目の病気」を疑おう

高齢者が使い慣れたはずの自宅のガレージに車を駐車するときに、車を擦ってしまったとか、ぶつけてしまったという話もよく聞くと思いますが、これらも反応ではなく「見えてない」ことが原因の多くを占めているとのことです。

アクセルやブレーキを踏むタイミング、ハンドル操作の遅れなのではなく、「視野が狭い」、「見えない部分があること」によって、正確な視覚情報を脳に伝えられなくなったことが関与しているのです。

今まで、苦労なく駐車できていた場所で、車を擦ってしまったときには、まず目の病気を疑うべきでしょう。

40才をすぎれば、白内障も緑内障も罹患の可能性が高まります。白内障に関して言えば、治療経験がなければ、80歳以上の人の99%は白内障だと言われています。ですから、70歳までは2~3年に一度、70歳を過ぎたら半年に一度は「目の検査」は必要と思います。

白内障は一度手術をすれば、ほぼ一生再発はありませんし、緑内障も目薬で症状をコントロールすることができます。また、「有効視野」に関しても、白内障や緑内障を発症していなければ、「見る」能力の低下を防ぐことができると考えられるとのことです。

高齢者ドライバーが危険だからといっても、運転しなければ生活に困る人たちも大勢いますね。見える「目」を維持することで、安全運転が長く続けられるように、
高齢者ドライバーの我々は目の検査を定期的に行ない、
交通事故とは縁のない余生を送ろうではありませんか!

 

年齢を重ねるにつれて目に現れるお悩みを持たれる方にオススメのサプリメントです

年を重ねるにつれて、
・PCやスマホの画面がぼやけてしまう。
・新聞の文字の焦点が合わない
・夜の運転が怖い
 
といった、目に関するお悩みを持っていらっしゃる方に

ブルーベリーの18倍のポリフェノールを含むスーパーフルーツ、「アサイベリー」
合わせてポリフェノールを強化するため、「ビルベリー」「カシス」「ブドウ」を

更に、より「目のクリア感」を実感していただくために「ルテイン」と「アスタキサンチン」を配合しております

アサイベリープラチナアイ

 

やはり、目にも大変 影響ある基礎体力アップの為にも、バランス優れた酵素から

丸山酵素 高級

 

併せて、1日5分眺めるだけで 老眼回復 も一読お勧めです。

About the author

古林 茂樹

古林 茂樹

1946年(昭和21年9月16日)、長野県生まれ、紆余曲折の末、古希を迎えた70歳からbloggerとなり、現在ちょうど4年目(Sept.30,2020)だが、いまだ試行錯誤の毎日、だが、ヤリガイがあり、縄跳び、swimming, & ワインと共に楽しく、happyな毎日です。
I'v lived a life full of ups and downs, and turns and twists, however, I'm happy.